保護者の皆さん、これから乳幼児保育が終わって幼児教育が始まります。
幼児教育の基本は遊びです。遊びを通して①人間関係を学び、②創造力を養い、③健康な体と心を育むことが目標です。
まず、①人間関係については、昨日、新学期の始業式を行いました。挨拶の中で、喧嘩したら何という?ごめんね!そうしたら、いいよ!、ありがとう!この言葉を1年間大切にしましょう。と話したのです。そうしたら、園庭ですぐに喧嘩が起きたそうですが、あるお友達が「園長先生の言葉!」と言って、仲直りさせたのだそうです。凄い!です。このようにして日々人間関係を学んでいきます。
②創造力については、先日先生が「今日は積み木で街をつくろう」と言ったら、子供たちは大喜びで制作に取り掛かりました。
しばらくして、覗いてみたら、なんと道路沿いに、大きなタワー、学校2校、小さな家などが部屋の半分くらいを使ってできていたんです。ビックリしました。あまりの素晴らしさに感動しました。これなんですよ、18人が力を合わせて取り組む、ティームワークの良さ・・・人間関係の学びですね。そして、どんな街を創るかは、これは子ども達の創造力がないとできませんね。
③健康な心と身体つくりは、砂地の園庭を裸足で駆け巡り、砂場あそび、泥んこ遊びによって、体の軸である体幹がしっかりしてきます。小学校では40分授業が午前中だけでも5コマあります。きちっと座っていることは大変です。昨年ある小学校の入園式に行きました。10人もいない小学校で本園の子どもだけでした。きちっと座っていることが出来たのは。
これから3年間、人間関係を学び、創造力が豊かで、健康な体と心を育てる保育に全力を尽くします。皆様方のご協力をお願いします。